SSブログ
時事ニュースから ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「運命の人」と秘密保全法制 [時事ニュースから]

 TBSドラマ「運命の人」(山崎豊子さん原作)を見ています。

 と、タイムリーに、私が兵庫県弁護士会で委員長をつとめる憲法委員会の関係で、政府が今国会に提出を予定しているとされる「秘密保全法制」(って、みなさん、そんなのが提出されようとしているのを知っておられました?)について、現時点での法制化に反対する(兵庫県弁護士会の)会長声明を出すということに関わることになりました。


「密約があることは・・・      ここに書いてあるじゃないか!」

という横溝議員(架空。ドラマ中の人。)の暴露から、

「だれがもらしたんやー」  

ということになり、

記者と秘密文書を渡した国家公務員(女性)が訴追され、めまぐるしく展開…というのは、実話をモデルにしたドラマだけに、余計にエキサイティングですね。


 それはさておき、今の政府が、

秘密保全法制 というのを作ろうとしていて、その土台となる有識者会議の報告書というのがあるのですが、

その内容は、現在の国家秘密の保全のための法の規定(たとえば、ドラマで「三木あきこ」や「弓成」記者が訴追されることになった国家公務員法。また、防衛に関するものでは、既に自衛隊法に色々定めがある)とくらべて、

「秘密」とする範囲が広くなる

処罰範囲が広くなる

「秘密」を取り扱う者について、活動歴の調査がされる

などの違いがあり、要するに、「表現の自由」や「知る権利」への制約が強くなる方向であることは間違いなく、さらに、「どこまで処罰の対象となるかが不明確になる」おそれもありそうです。

 なので、憲法が保障する人権を守る立場にある弁護士会としてはこれに反対する、というわけです。


 国家秘密といっても、「秘密」の指定の仕方によっては、

・ 本当は国民が知ったほうが役に立ちオープンにするのが国益に適う情報なのに、とりあえず時の政府に都合が悪いから「秘密」としてしまう

などの恐れがあります。

 もちろん、「秘密」にしなければ国家が機能を果たさないという種類のことだってあります。

 だから、国家機密を守る必要性というのはあります。それは当然のことです。

 ドラマでも「三木あきこ」(真木よう子演)が、「弓成」記者(モックン演)に、秘密文書を渡したのは、公務員の職務としては悪いことに違いありませんよね。たとえ、内容が、沖縄返還密約であろうとそうでなかろうと。


 ただし、「国家機密を守る」というお題目のために、表現の自由や知る権利の制約の度合いが大きくなることに対しては、基本的な姿勢として、私たち国民は警戒すべきものだとおもっています。


 要するに、

国家機密を守る必要性  vs  表現の自由 知る権利

というのが対立している場合でも、もし、その社会で「表現の自由」「知る権利」が「死んで」しまったら戦前の日本と同じで国家そのものがとてつもなくおかしな方向に行く恐れがあることは忘れてはならない、のです。

 なので、  国家機密  vs 表現の自由 知る権利  の一方に偏ることはできず、「調整」はしなければならないのですが、これは、とてもデリケートな問題として、丁寧に考えなくてはなりません。

 表現の自由、知る権利 は、無制約なものではないけれど、 制約される場合でも最小限の制約である必要がある

というのが大事なことなのです。これは最高裁も言っていることですし、今の政治家でもこのことを否定する人はおそらくごく少数です。

 というようなことを、私も、ドラマの御陰もあって、今の時期は自分なりに考えるきっかけができたなあ、と感じています。
 
 ドラマを見ておられる方で、日頃、「表現の自由」について余り意識したことがなかった方は是非、

国家機密 vs 表現の自由、知る権利

について、意識して色んなニュースや文章を見て頂ければ、今までとは世の中が違ってみえる、ということがあるかもしれません。
 どちらをどれだけ重視するか、法案への賛否なんかは、人それぞれでいいですから、ともかくも、こういう図式(国家機密 vs 表現の自由)を意識してみんなが考える、ということが大切だと思います。

(参考)

日弁連HP   日弁連会長声明
 http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120111.html

つぶやくことは簡単ですが [時事ニュースから]

 日経ビジネスオンラインから記事を紹介します。

 「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”
 そのツイート、100人に転送されても大丈夫?
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110909/222535/?P=1

 
 私も、問題だなあと思い、また、なんでこうなるのかなーと思っている問題について、上手くまとまっている記事です。

 
 例えば、「カンニング成功」とか「俺は(未成年だけど)飲酒しているなう」などいった「つぶやき」とか、mixiなどのソーシャルネットワークへの投稿など、それが後でニュースになるような大問題になってアワワ…という事態、たくさん起こっています。

 それで、この記事でも、「ネットワークリテラシーの教育も」等と指摘されています。
 そういう、ネット社会での生き方講座みたいなのも必要なのかなぁ、と思いつつも。

 ただ、私の発想としては、

・ 時代が進歩→ネットが進化→だから新しい種類の教育を

のような、物事をどんどん複雑にしていく発想よりも、もっと原始的でシンプルな発想で、

・ ツイッターの呟きって、「俺は飲酒しているなう」ということを紙に書いて、大量に配ったり、みんなが見える場所に掲示しているのと同じことでしょ

という、誰でも少し考えれば分かることを、出来るだけ多くの人がいつでも「少し考えられるようにする」ようにすることが大切だと思うのです。

 
 つまり、突き詰めて言えば、

・ 文明の発達によって生じる錯覚を覚ます(この場合ですと、ツイッターは「ぽちっとな」という簡単な操作でできてしまうがために、「ぽちっとな」側では情報を「撒いている」実感がない、でも「自分の(未発覚の違法行為を含む)情報を他人が見られる状態にある」ことそのものは恐ろしいことでしょ、というような)

ということではないか、と思ったりします。
 結局「ネットリテラシー教育」なるものも、とどのつまり、このような内容になるのかも知れませんが。

 「文明による錯覚を覚まそう」発想に立てば、「便利になるはずの文明や技術の発達のせいで、実際は、どんどん暮らしが複雑で不便なものになる」という訳の分からない悪循環に陥ってしまうのを極力防げるのでは、と思ったりもします。

 水道の蛇口を捻って水が出るのも、当たり前じゃないよ、全然

といったこととか、大災害が生じれば直面せざるを得ないのだけれど、そうでなくても、本来当たり前のことを一々噛みしめて暮らした方が良いのでは、という風に思います。

 というのが、ツイッターも登録し、フェイスブックも登録したけれど、いまいちついていけていない(技術的に?気分的に?)私の感想でした。

大人と言っても、いつでも大人じゃないよ、なんてことくらい [時事ニュースから]

 高校生の皆さんも、みんな分かってるって。

 勝負事だから、それにのめり込むと、大人も子どももない。
 熱くなった挙げ句に、悔しさが抑えきれず、普段なら抑えているだろうことをやっちゃうこともある。

 教育者の立場なんだから、というのはその通り。

 でも、スポーツの監督は、選手と一緒に勝負をしているのです。単なる付添、引率とわけが違います。
 一緒に熱くなるのだし、監督の性格によっては、時に暴走することだってあります。
 でも、暴走や不適切行動の一事をもって、その監督はダメとは一概に決めつけられないと思います(暴力などはいけませんが)。
 「この人のこういうところ、困ったものだなあ。」という部分があっても、よい師匠というのはいくらでもいるでしょう。

 だいたい、名監督も、必ず陰で、選手には、

「あのじじい、またあんなことして、最悪やなあ。」

などと陰口を言われているものです。でも、だからといって、監督や師匠として尊敬されていないか、というと別問題。

 
 今日の話題は、春の選抜高校野球、開星高校の監督さんが、「21世紀枠に負けて末代の恥」と発言した話です。

 結局、処分がなされる、というニュースから、辞任するということになってしまいました。


 何で、こんな大げさなことにならなきゃならんの?と思います。

続きを読む


言うことは言うとかなあかん~同じ村上として [時事ニュースから]

 村上春樹さんがエルサレム賞受賞の授賞式で、賞をくれたイスラエルへの批判も含め、「ガザ攻撃」に言及されたニュースです。
 イスラエルが賞をくれるのにこんな発言するのはKY(空気読めない)に他なりませんが、やっぱり、言うことは言うとかなあかん、そういうことだと思います。


http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=cul&aid=20090216-570-OYT1T00333



エルサレム賞の村上春樹さん「ここに来ること選んだ」
授賞式でスピーチする村上さん(15日、エルサレムで)=松本剛撮影   【エルサレム=三井美奈】作家の村上春樹さん(60)がイスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」に選ばれ15日、エルサレム市で授賞式が行われた。
 同国軍のパレスチナ自治区ガザ攻撃で約1300人の死者が出た直後だけに、受賞辞退を求める声も出ていたが、村上さんは受賞スピーチで「作家は自分の目で見たことしか信じない。私は非関与やだんまりを決め込むより、ここに来て、見て、語ることを選んだ」と述べた。
 村上さんは、戦争を生む社会システムを「我々を守る一方、時には組織的な殺人を強いる『壁』」と呼び、人間を壁にぶつかると割れてしまう「卵」にたとえた。ただ、卵は個性を持つかけがえのない存在であり、自分は「常に卵の側に立つ」と宣言した。その上で、「壁は高く勝利が絶望的に見えることもあるが、我々はシステムに利用されてはならない。我々がシステムの主人なのだ」と述べた。
 エルサレム賞は1963年創設。「社会における個人の自由」をめぐる優れた執筆活動に対して隔年贈呈され、これまでに英国の哲学者でノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセル、仏人著述家シモーヌ・ド・ボーボワールらが受賞している。

- 読売新聞 [02/16(月) 15:12]


 この 戦争を生む社会システム  と 卵(一人一人の存在)  の話、実に大事な話です。
 
 社会システム(国家が一番強力な社会システムでしょう)の存在や、存在意義や、それを維持することの必要性というのはもちろんあるのです。文明生活を営む以上。
 だから、システムを守る側の思想、思考というのもそこにあって当然で、それは軽視できない。
 けれども、社会システムが間違いを犯すことがあり、戦争を生むこともある。
 「システムが人間を飼う」恐れが常につきまとう。

 そこで、「常に卵の側に立つ」(個人個人の立場からものを考えて、言う)文化人の存在はなくてはならないものです。
 
 
 私が大切に思うのは、ただ単にやみくもに「個人個人の立場を主張する」というのではなくて、

社会システムの存在・必要性、そのための思考の意義   と  個人個人(「卵」)のかけがえのなさ、それを守る思考

の両方の存在をちゃんと正面から見た上で、

しかし、人間はシステムに飼われているのではなくて、人間がシステムの主人なのだ
個々人が幸せに暮らせるためにシステムが存在するはずだ

という根本的な点を見据えて、そのために、

(特に戦争の間際などでは)社会システムの力に比べて非力になりがちな、「卵」(個々の人間)側の立場を言論の力で強める

という態度です。


 このような、村上さんの、「卵」=かけがえのない個性を持った人間、壊れやすい人間 の大切さを訴える声は、素直に人の声に心を開く人であればよく分かる話だし、党派のようなものも超えて、どこへでも届き、少なからず影響を与えることでしょう。

石井慧GJ!(グッジョブ!)~保証人なるな! [時事ニュースから]

 北京五輪の柔道無差別級で金メダルを取った石井選手が、母校で、「受けねらい」と言われていますが、最高のアドバイスを後輩におくったというニュース。

(以下ニュースより)
石井またまた笑いで一本!!母校で珍助言
9月12日7時1分配信 スポーツニッポン



壇上に上がる前、斉藤監督(左)から言葉をかけられる石井

 北京五輪の柔道男子100キロ超級で金メダルを獲得した石井慧(21=国士舘大)が11日、母校・清風高校(大阪市)を訪問し、優勝報告を行った。全日本男子の監督で、国士舘大の師匠でもある斉藤仁監督(47)も帯同。厳しく監視される中、約3300人の後輩に珍アドバイスを送った。

 朝礼で壇上に上がった石井は「皆さんに、人生を生きていくにあたってのアドバイスをしたいです」と切り出すと、(1)保証人にならないこと(2)たばこを吸わないこと(3)ネクタイは上まで締めること――と唐突な発言。「自分から言えるのはそれだけです」と締めくくると爆笑に包まれた。

 実はこのアドバイス、清風学園の平岡校長が以前から生徒に話してきたもの。最も恐れる斉藤監督が「柔道、五輪、学校関係以外の質問は控えてください」と取材規制を敷く重い雰囲気の中、石井としては在校時に叩き込まれた教訓を伝えて笑いをとるのが精いっぱいだった。同席した母・美智子さんも「息子は大阪人なんで、笑わせなあかんって思うみたいで…」と弁解していた。

                                                       (引用終わり)


 借金の連帯保証人というのは、自分では借金していないのに、借金をした人と全く同じ支払い義務を負うことになります。
 お金を借りた本人は、必要なお金を必要なときに入手しているのだからメリットがあるが、保証人は損ばかり。
 名前貸して上げるだけだからいいや、は大間違い。
 本人がちゃんと払うだろうから大丈夫、も間違いである可能性が高い。というか、本人がもし払わなかったら、という前提で考えなければダメ。
 
 自己破産事件などを取り扱っていると、たとえば商売なんかで資金繰りが困って、一族みんなを次々に借金の保証人にしていたために、本来破産しなくてもよいような人まで破産しないといけないようになるケースをたくさん見ます。

 
 石井選手のこのアドバイスは価値がある。
 たとえば、
「信じれば夢はかなう(俺は叶ったから)」
みたいなありきたりの言葉とは比べものにならない。

 動機は受けねらい、でも何でもOK。
 
 保証人になるな、は最高のアドバイス。 

映画「靖国YASUKUNI」見てきました [時事ニュースから]

200804241012000.jpg


 上映中止問題などなどで話題になっている映画「靖国YASUKUNI」を見てきました。
 日弁連の試写会、1600人の応募中当選200人に当たりました。

 中国人監督が、靖国神社の8月15日を撮った映像と、「靖国刀」をつくる90歳の刀匠を撮った映像などなどが、特にナレーションなしで放映されるドキュメンタリー映画でした。

 一部の方々から問題視されているのは、その中で戦争中の写真(日本兵が中国人を斬っている写真)が出てくるのですが、それが偽物の疑いを指摘する人もいるものだということなどから、「反日映画」である等の指摘があることです。
 それから、台湾人が靖国神社で合祀されていますが、その合祀をやめさせる裁判があって、その原告の人が写っていることを問題視する人もいるとのことです。

 そういう場面はあったのですが、一方、

・ 8月15日に、大日本帝国軍の制服を着てお参りする人たちの姿
・ 小泉首相や石原慎太郎氏、稲田朋美議員の話しておられる姿

もかなりの時間収録されており、要するに、靖国神社にまつわるアレコレ、つまり、色んな立場から色んな思いを表現する人がいるという映像が収録されていました。
 
 そういう色んな人の色んな姿を見たとして、映画を観る人によって感想も様々なものだろうな、と思いました。
 
 

続きを読む


nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(2) 
共通テーマ:moblog

「人気バブルと袋だたき」法則 そして 今こそ「KY力」を! [時事ニュースから]

 今日は、最近は定番となってしまった感のある「人気バブルと袋だたき」法則について、記事を書く。

 倖田來未さんの「35歳になればお母さんの羊水が腐る」発言以降のバッシングをきっかけとして。

 

 「人気バブルと袋だたき」法則とは?これ私の命名した「法則」。結構当たり前のこと、だと思う。

 まず、ある人の人気が高まる。

 人気が高まるのはいいが、高まりすぎることがある。特に、マスコミ等によって必要以上に注目されたり持ち上げられたり、またCM等の露出がしつこいくらいに繰り返される。

 そうすると、「人気バブル」状態になる。

 そういうとき、国民一人一人の目から見れば、「そんなにいいと思わないけどなあ」「ちょっと飽きてきた」「もうええんちゃう?」という感覚が生じている。なのに、メディアの扱いは、それとは離れて、どこのポスターを見てもその人気者がしつこく登場する。

 メディアでの露出度ほどには、本当は、一人一人の国民が支持しているわけではない、というのが「人気バブル」状態。

 このとき、「バブル」は常にはじけたい、という潜在的なパワーを持っている。

続きを読む


中川翔子さんが斬る!~UFO論議 [時事ニュースから]

 なかなかおもしろかったのでアップします。

 しょこたんこと中川翔子さん(グラビアアイドル)が、UFOについて味のあるコメントをされています。特に太字部分はズバリ!な指摘。中川さんは、短い記事しかかかないのに、その中でズバッとしたことを言うんですね。私のブログも数行で本質ズバリ!を目指そうかな。

 

(MSNニュースより引用)
しょこたん、町村官房長官の“UFO存在説”に喝!
2007.12.19 11:56

このニュースのトピックス:中川翔子

知的生命「来てるわけない」-。町村官房長官を一喝?した中川翔子 “しょこたん”の愛称でおなじみのタレント、中川翔子(22)は19日、ネット上などで話題を呼んだ町村信孝官房長官の「個人的には、UFOは絶対いると思う」発言について、自身のブログ「しょこたん☆ぶろぐ」で言及し、「知的生命が地球にきてるわけはない!」と“UFO存在説”を否定した。http://yaplog.jp/strawberry2/daily/200712/19/

 “UFO否定派”の立場を取るしょこたんは「アメリカからなにか聞いたからじゃないのか」「NASAからなにか聞いたからじゃないか?」と立て続けに疑問点を列挙。「ナスカ(の地上絵)を説明できない」とする官房長官の意見については「(地球外の知的生命が)圧倒的な科学を見せ付けるためだけにしたことなのかな」とコメント。“知的生命によるワープ発見”の可能性にも触れ、「でもやっぱりUFOは!タイムマシーン説とかのがまだ信じられる!」と主張した。
                                                         (引用終わり)  

 細かい、どうでもいい(?)ツッコミとしては、中川さんは「UFO存在説否定」「UFO否定派」じゃあなくて、「知的生命が地球にきているわけはない!」説なんですが。

 私も中川さんと同意見。

 ま、ともかく、もしも、もしもですよ、地球付近に他の知的生命がきたとしたら、それを、実力で排除しようとしたら確実に人類は滅ぶでしょう。だって…そりゃそうでしょ!?

 決して「手出し」せず、

 異種の「知的生命」同士、互いの存在そのものが貴重な財産であると考えよう!仲良くしよう!

というメッセージを出来るだけ分かりやすく発信し、

おみやげに、ビジュアル的にわかる絵的に美しい「幾何学」の問題でも一題プレゼントする

というのがいいんじゃないでしょうか。って、いつの間にか,私もUFO談義に巻き込まれてしまった!?

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

朝青龍を追い回すよりも [時事ニュースから]

稽古中の力士死亡事件のほうがよっぽど重大なニュースだったはずだ。

 実際に,力士斉藤さんが亡くなったのは6月のことだった。

 その後今まで約3ヶ月。こんなことがありながらこの斉藤さん死亡事件についてほとんどマスコミも取り上げないのに,連日テレビカメラが朝青龍をモンゴルまで追い回し,横綱の品格がどうのこうの,朝青龍の精神病は仮病ちゃうかどうのこうの,ホジルトという温泉施設はこんなのとかどうのこうの,とか何とかこんなことばかりテレビ番組でやっていた。

 こんなおかしな世の中があるものか,と私は思う。

 私はこの間、マスコミでこの力士死亡事件のことを目にしなかった。

 唯一,江川紹子さんのHPhttp://www.egawashoko.com/c006/000234.html で江川さんが9月6日にこの力士死亡事件のことを取り上げ,「朝青龍追い回すより重大事件がある」と主張されているのを目にしただけだ。(江川さんHPによれば,英字新聞ジャパンタイムズと週刊現代だけが,このニュースを報じていたとう。)

 この江川さんの記事を読んでときから,私も,ホンマにおかしな世の中や,大事なことがアベコベや,と思っていた。

続きを読む


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

中田英寿さんが動画で投票呼びかける。 [時事ニュースから]

http://www.youtube.com/watch?v=hqKJ8tI_5JM

 7月29日の参議院選挙の投票を呼びかける動画を、中田英寿さんが作って、You Tubeにアップされています。

 中田さんが言うには、

特定の政党や支持者を応援するというわけではなく、とにかく投票に参加することを呼びかける目的で作った

とのことです。
 
 動画の出来映えも、さすがよく出来ています。
 
 確かに、私たちを取り巻く世の中のこと、せっかく私たち一人ひとりが参加できる制度があるのですから、まずは参加すること、それが大切ですよね。

 中田さんの行動、良いと思います。


前の10件 | 次の10件 時事ニュースから ブログトップ