無理なくSDGs [その他]
経営者の集まりに出席すると、今は、
SDGs
ESG消費、ESG投資
等の話が必ず出ます。
「環境にやさしい」
「人にやさしい」
「多様性を認める」
ということが企業に求められていて、
そうでなければ、
お客さんから商品、サービスを買ってもらえない
取引先からも仕事がもらえない
と言われます。
SDGsそのものは、「人間ひとりひとりを大切にしよう」というものですから、私は大賛成です。
憲法の守ろうとする最高価値である「個人の尊厳」というのと全く同じです。
これがビジネスでも要求されるのだ、ということは正しいことです。
ただし、「今までと違ったルールへの対応が要求される」ということは、格差を生む恐れがあります。
大企業は、「環境保護」のための事業や、設備投資、人の教育にもお金をかけられます。
一方、余裕の少ない中小企業はそれが困難です。
そういう中、
「SDGsと言ってもそれは大企業のもの」
「ウチでそんなこと言っても一円にもならない。むしろマイナス」
という率直な声も聞かれます。
私が思うのは、SDGsにしても、「働き方改革」にしても、「賃金アップ」にしても、全て良いことなのですが、
「すぐに対応しなければ、ゲームから退場しなければならない」
というような在り方になってしまっては、かえって、強い者だけが勝ち残る、むしろSDGsの「取り残さない」理念と逆の現象も生んでしまう、ということを危惧します。
ですので、今私が考えているのは、中小企業向けの
「無理なくSDGs」
です。
「SDGs」は「ゴール」(目標)ということではありますが、一社で達成する目標ではありません。
会社の規模、状況に応じて、それぞれができる範囲で無理なくやっていくことで、世界全体として人類の目標を達成していけばよいことです。
ですので、
「SDGsは大企業のもの」
にならない、
「無理のないSDGs」の取り組み方
を経営者の皆様と一緒に模索して、それを広げていく取り組み、ということが必要だし、それをしていきたいと考えています。
SDGs
ESG消費、ESG投資
等の話が必ず出ます。
「環境にやさしい」
「人にやさしい」
「多様性を認める」
ということが企業に求められていて、
そうでなければ、
お客さんから商品、サービスを買ってもらえない
取引先からも仕事がもらえない
と言われます。
SDGsそのものは、「人間ひとりひとりを大切にしよう」というものですから、私は大賛成です。
憲法の守ろうとする最高価値である「個人の尊厳」というのと全く同じです。
これがビジネスでも要求されるのだ、ということは正しいことです。
ただし、「今までと違ったルールへの対応が要求される」ということは、格差を生む恐れがあります。
大企業は、「環境保護」のための事業や、設備投資、人の教育にもお金をかけられます。
一方、余裕の少ない中小企業はそれが困難です。
そういう中、
「SDGsと言ってもそれは大企業のもの」
「ウチでそんなこと言っても一円にもならない。むしろマイナス」
という率直な声も聞かれます。
私が思うのは、SDGsにしても、「働き方改革」にしても、「賃金アップ」にしても、全て良いことなのですが、
「すぐに対応しなければ、ゲームから退場しなければならない」
というような在り方になってしまっては、かえって、強い者だけが勝ち残る、むしろSDGsの「取り残さない」理念と逆の現象も生んでしまう、ということを危惧します。
ですので、今私が考えているのは、中小企業向けの
「無理なくSDGs」
です。
「SDGs」は「ゴール」(目標)ということではありますが、一社で達成する目標ではありません。
会社の規模、状況に応じて、それぞれができる範囲で無理なくやっていくことで、世界全体として人類の目標を達成していけばよいことです。
ですので、
「SDGsは大企業のもの」
にならない、
「無理のないSDGs」の取り組み方
を経営者の皆様と一緒に模索して、それを広げていく取り組み、ということが必要だし、それをしていきたいと考えています。
2022-11-30 16:06
nice!(3)
コメント(0)
コメント 0