SSブログ
スポーツ!! ブログトップ
前の10件 | -

平昌オリンピック [スポーツ!!]

 
[セット品] 2点セット(サザンカCD、A2ポスターカレンダー[SEKAI NO OWARI] )

[セット品] 2点セット(サザンカCD、A2ポスターカレンダー[SEKAI NO OWARI] )

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: トイズファクトリー
  • メディア:



  毎日が大興奮の2週間でした。
 やっぱりテンションが上がりますし,アスリートの姿を観ると,自分自身も真摯にやるべきことに向き合い続けよう,という気になります。

 今回のオリンピックの印象に残ったシーンを。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

ドーハの悲劇 [スポーツ!!]

 
サッカー日本代表 vol.3(1993ー1994―世界への挑戦 ドーハの悲劇 (ベースボール・マガジン社分冊百科シリーズ)

サッカー日本代表 vol.3(1993ー1994―世界への挑戦 ドーハの悲劇 (ベースボール・マガジン社分冊百科シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: ムック



 先日新聞で,サッカーワールドカップのアジア枠が

4.5枠 → 8枠

になる,というニュースを読みました。

 そのとき,私が思い出したのは,私が高3のとき「ドーハの悲劇」のことでした。

 アジア最終予選の最終戦イラク戦で,ロスタイムにまさかの同点ゴールを決められ,日本はワールドカップ初出場を逃しました。

 当時はW杯のアジア枠は2。
 日本は一度も本戦出場したことがなく,初のワールドカップ本戦出場が決まるという歴史的瞬間が近づき,実況のボルテージも上がっている中… 
 
 イラクのショートコーナーから,まさかの同点ゴール
 そして試合終了のホイッスル
 グラウンドに座り込んで動けないラモス瑠偉などの選手たち
 手を伸ばして選手たちを起こしていくオフト監督

 テレビの前の私も,しばらく固まって動けなかった。

 私のスポーツ観戦は,忍耐の時代で,

高2(1992) 阪神が亀山・新庄の活躍で優勝争いするも,ギリギリで優勝を逃す
        (ヤクルト優勝)

高3(1993) ドーハの悲劇

と,夢に手が届きそうで届かないもの,そんな光景を焼き付ける高校時代でした。
 高校時代ですから,スポーツ観戦からも「心の栄養」が欲しかったのですが,つらいドラマがたくさん,でした。
 なんか神様って「もうあと少し」を見せるだけ見せて,残酷やなあ,というシーンばかりをみた記憶があります。
 そういえば,リレハンメル五輪で,スキージャンプ日本代表の団体戦。「金メダル目前」でまさかの「原田失速」というのも高3でした。

 でも!

 当時,

 FA補強などは少なく,巨人に比べて見劣りする戦力でも優勝争いをした92年の阪神タイガース選手たちの勇姿



 アジア枠2という狭き門に挑み,死闘を繰り広げたサッカー日本代表

も,私の中ではまちがいなくヒーローでした。
 葛西,原田らの日本スキージャンプ陣も。

 さて,そのころのアジア枠2からすれば4倍の「8」。

「そんなん!じゃあ,『ドーハの悲劇』は何やったの?」

「日本は楽々出られるやん」

という街の声もあるようですが,いやいや,何枠であったとしても,ワールドカップ出場がかかる予選はどこの国も必死。
 そのときの戦力なりに,一番勝つ可能性が高い作戦を徹底してくる。
 決して甘いものではないでしょう!
 本戦出場の確率は高くなるだろうけれども,予選が「死闘」であることに変わりは無い。

 アジア枠増大は,ワールドカップ出場枠全体の増加(32→48)によるもの。

 ワールドカップ本戦も熱いものになること,また,サッカーが各地でさらに発展してよりエキサイティングな戦いがみられること,を楽しみにしているところです。

 神戸シーサイド法律事務所                             弁護士 村上英樹

 
 

今や、漫画でもセッターは思いっきり主役です!~ハイキュー [スポーツ!!]

 女子バレー、リオ五輪最終予選が始まっています。
 ブログも「勉強」ばかりでは疲れるので、バレーの記事を書きます。

 伝説となるであろう名セッター竹下佳江選手の引退後、どうなることかと思いましたが、宮下遥選手が奮闘していい感じだな、と思いながら観戦しています。
 宮下選手のひたむきさ溢れる雰囲気は見ていて清々しいですね!

 さてさて、竹下選手、古くは男子バレーの猫田選手(古すぎる?)などファンの心をつかんで離さない名セッターもいるのですが、やはり、主役はアタッカーでは?特に、ドラマやアニメ・漫画ではそうなのでは?と思う向きもあるのではないでしょうか。

 否。今や、漫画でさえ、セッターは思いきり主役です。





 今のバレーボール漫画と言えば「ハイキュー」です。

 主人公は小さなアタッカー 日向松陽(ひなたしょうよう)君なのですが、彼とコンビを組むのが

天才セッター 影山飛雄(かげやまとびお)

です。準主役級の位置づけです。

 才能に恵まれながら、中学時代は自己中心的なプレーのためチームメイトの力を活かせない欠点を持っていたのが、高校に入り、日向松陽とコンビを組んで練習を重ねるうち心を通わせ、セッターとして一皮も二皮も剥ける急成長を遂げます。

 また、ライバル高校には、影山の先輩で、実力もルックスも抜群の

できすぎセッター(!?) 及川徹(おいかわとおる)

が登場します。
 影山よりも経験豊富で、個性の強いチームメイトにも硬軟織り交ぜて対応し、チームメイトの力を引き出す「トス」を的確に上げ続けます。
 ライバル校の主役の位置づけです。

 この漫画では、セッターは全く「地味」ではなく、超「花形」ポジションとして描かれています。
 セッターにスポットライトを当てた描写も面白く、また、昔のスポ根漫画とはひと味違って、対戦相手の強豪校の選手が強面(こわもて)なのに「高校生らしい、実にかわいい悩み」を見せていたりして、成長期の人間模様の描写もリアルで面白いのが「ハイキュー」です。

 さわやかなスポーツ漫画が読みたいなあ、という方にお勧めです!
 
 さてさて、今日の記事のテーマは「セッター」ということで、今日からも頑張れ、全日本のセッター宮下選手!!
 
                                     神戸シーサイド法律事務所
                                               弁護士 村上英樹                                               
 



金本新監督と矢野作戦コーチ [スポーツ!!]

 たまには息抜きの記事を書きましょう。
 
 私は、小2から一貫しての阪神ファンであり、特に2003年のリーグ優勝時には熱心に応援しました。
 ただ、その後は、忙しさにかまけて(!?)やや応援にかかわる度合いが小さくなっています。

 さて、今日、朝のテレビで、金本新監督と矢野作戦コーチが出演していました。

 その中でいいなと思ったのが、金本新監督の言葉で、だいたい次のようなことでした。
「監督がアホな作戦をとっているな、と思ったとき、何も言わないコーチはダメだと思う。
 それをちゃんと言ってくれるコーチが揃っているので大丈夫。」(←うろ覚えですが、大体こんな感じでした。)

 (金本新監督の横にいた)矢野コーチは、阪神の正捕手として長くチームを支えてきました。
 作戦面でも、精神的支柱という意味でも、まさに要であって、金本新監督に対してでも、必要なことは臆せず物申すことができそうです。

 誰でも、何か文句言われるというのは、多少なりとも「疲れる」「うっとうしい」ことに違いありません。
 しかし、「信頼できる相棒」から「忌憚ない意見」をもらえるとしたらどれだけ心強いことでしょう。

 もちろん、実際には野球のゲームはどんどん進んでいきますから、監督が責任を持って決断したことは即座に実行していかなければ勝負になりません。また、一貫性がなければ作戦にならないこともあります。
 ですから、「物申す」と言ってもタイミングがあります。
 草野球でさえ、それぞれの選手が単に思いつきで文句を言っていたらゲームになりません。
 その点、効果的なタイミングで、必要な情報や意見を監督の耳に入れていく、そういうことが矢野コーチには上手く出来そうな気がします。
 
 自分の年齢が、選手よりも監督やコーチに近くなってきました。
 それだけに、来季は阪神の監督・コーチに注目してプロ野球を観戦してみたい、と思っています。

                                   弁護士 村上英樹(神戸シーサイド法律事務所
 

「遊撃手論」(PHP研究所) [スポーツ!!]


遊撃手論

遊撃手論

  • 作者: 矢崎 良一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/06/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



 読書日記です。
 
 阪神タイガースのCS優勝で関西は盛り上がっている(?)ところですが、元阪神 久慈照嘉選手監修の「遊撃手論」という本を読みました。作者は矢崎良一さん。

 野球の花形ポジション ショート(遊撃手)について、名手と呼ばれる久慈や宮本らの語りを中心に、名ショートの要素を探っていくという、玄人好みの本です。

 特に強調されているのは、

・ 久慈や宮本の守備はめちゃくちゃ巧い

ということなのですが、同時に、

・ 久慈や宮本は、横っ飛びキャッチなどの派手なプレーは余りしない、むしろ、「地味」なのが巧い

というあたりです。

 内野ゴロを捕って一塁に投げるのですが、巧いゆえに、本来難しいゴロでも易しい打球のように普通に処理してしまう。
 また、そういう風に処理できる幅を広げる努力をしている。
 さらに、一つ一つのプレーに、投手のため、他の野手のため、という「フォア・ザ・チーム」が染みこんでいる。
 このような在り方が理想のショートとして描かれています。
 
 地味なのだけれども、また、簡単に処理しているように見えるけれども、その奥に、周到な準備、高い技術、或いは経験により培われた高度な感覚がある。
 そんな、名遊撃手・久慈選手のような仕事人になりたい、と思いました。
                                        弁護士 村上英樹(神戸シーサイド法律事務所

アスリートの顔~ロンドンオリンピック [スポーツ!!]

 日々熱戦が続いていますが、私が、オリンピック中継で元気をもらっているのは

アスリートの顔

です。

 日本人がメダル獲得などの活躍をすることはもちろん嬉しいことですが、それは結果。

 それよりも、戦っているときの表情に元気をもらっています。

 
 闘志がみなぎっているのですが、それでいて、抑制が効いているアスリートの表情は本当に美しいです。

 また、その表情の在り方にも人それぞれあって、それがまた味がある。

 
 私が注目した選手を注目度の順にあげますと、


1 アーチェリー女子 蟹江美貴選手

  http://www.mikihouse.co.jp/miki_sports/player/Profile.asp?Pi=31

 女子団体で銅メダルを取ったのですが、私が見たのはその試合ではなく、個人で敗退した試合です。

 良い試合をしたのですが、強敵選手に敗れました。

 しかし、その試合の中でも一貫して、蟹江選手の一射一射のリズム(けっこう早いリズムですが、実に潔い)が変わらず、しかも、命中させたときに柔らかい笑顔が浮かび、緊張の中でゲームを楽しんでいる表情がとても素敵でした。

 勝ち負けだけでなく、ゲームそのものへの集中度が高く堪能している姿は、本当に見事でした。


2 卓球女子 石川佳純選手

 もうこちらは有名すぎて、サイトなど引用する必要もないでしょう。
 団体では銀メダル以上確定、個人では4位の成績でした。

 私の注目は、やはり、敗れた試合。3位決定戦のときの、石川選手の表情に注目しました。

 これは上手くいかない試合でした。ファーストゲームを惜しくも落としました。これが違っていたら流れがどうなっていたか。
 2ゲーム目以降相手の流れになり、流れを引き戻すか?という場面でもなかなか思い通りにならず、どんどん勝利が遠のいてゆくという試合としては辛い試合でした。
 石川選手も険しい表情が多くなりましたが、それでも、集中力を必死に維持し、耐え、最後まで闘う石川選手の表情には力をもらいました。

 いや、正直、こういうゲームでの選手の表情の方が、私にとっては力になります。
 
 やっぱり、日頃、多くの人がそうでしょうが「物事がトントンと思い通りに行く」ことのほうが少ないのです。
 思い通りに行かないことが多い中、それでもやっていかなければならないのです。
 そういうとき、流れを引き寄せられないまま負けた試合でも凛として闘っていたアスリートの顔を思い出せば、自分もがんばれる、という気になります。


3 アーチェリー男子 ファンデルフェン選手(オランダ)

 誰?ということですが、日本の古川選手(銀メダル)と準決勝を戦い、延長戦の末敗れたオランダ選手です。

 サジタリウス??
 
 余りに爽やかな射手だったので、強く印象に残りました。

 美顔というのもあるのですが、造形が美しいというのがあるにしても、内面から澄んだものがなければああも爽やかに見えることはないでしょう。

 最後本当に惜しいところで敗れはしましたが(私は古川選手を応援していましたが)、最後の一射まで、力の入れ具合も適度な表情が変わらず、高いレベルの集中力を持った選手だと感じました。

 

 と、こう見ると、私にとって、アーチェリーの中継は、たぶん今まであまり見たことがなかったのですが、とても見応えがあったということが分かります。

 
 さて、オリンピック後半戦。
 ひきつづき、アスリートたちがどんな表情で闘っていくのか、楽しみです。

                                  村上英樹(弁護士、神戸シーサイド法律事務所

追いつかれちゃったぁー [スポーツ!!]

 こんなこと、あるんですね!?
 13ゲーム差あったのに、昨日、巨人に負けて、ついに阪神・巨人ゲーム差なしになってしまいました。
 そういうこともあるから、面白いのですが…

http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=spo&aid=p-bb-tp0-080922-0006




外野フライは怖いんです! [スポーツ!!]

 テレビを見ていたら、何であんなもの落とすの?という風に見える外野フライ。

 いや、あれは落とすものなのです。

 怖いんです!

 外野フライは怖いんです!

 ボールはまっすぐ落ちてくるとは限りません。
 ボールを追っかけているうちに足元がふらついて目線がぶれるかもしれません。
 たまたま照明灯が目に入って、ボールが見えなくなることもあります。
 ボールをグローブが捕らえた、と思った瞬間、グローブの「土手」(手のひら、手首近く)の部分にあたってはじくことだってあるのです。

 しかも、フライは、捕る瞬間、みんながこっちを見ている。
 それも「捕ったらエライ」と思って見ていない、「落としたらアホ」という視線でこっちを見ている。
 恐怖です。
 この恐怖の余り、ボールが落ちてくる瞬間、体が硬くなります。
 腕の動きが止まると、ボールを弾く確率がグンと上がります。

 
 以上は、私の野球経験(高校、草野球)を通じて一貫して感じることであって、これぞフライの真実と胸を張って言えることです。というか、ほとんどトラウマのレベルです。私にとっては。
 さて、これは私がヘタッピだから、というだけのことではありません。
 甲子園に出る高校球児でも、はたまた、プロ野球のプレーヤーでも、基本的には同じことで、特に上記後段のフライを捕るときのプレッシャーなどは、大舞台になればなるほど誰しも同じように感じるものです(そのはず、名選手になったことがないので分かりませんが、きっと)。

 今までも、野球史の中で、「痛恨の落球」の記録は数え切れないくらいあります。

 
 もちろんこの野球談義記事は、北京五輪での野球、日本の闘いぶりを受けてのものです。

 色々いわれています。

「GG佐藤の守備がまずかった」
「いや、GG佐藤を本来のライトではなくレフトで起用した星野監督が悪い」
「星野監督の(投手起用等)采配全般が悪い」
「首脳陣が悪い」
「考えが甘すぎた」
「選手選抜が悪い」
「韓国との気合いの違い」
「審判が悪い」
「ダルビッシュが丸刈りにしたのが悪い」
「江草(阪神)を選出しなかったのが悪い」
云々かんぬん・・・

 いいえ、そうではありません。(いや、当たっているものもあるでしょうが、もっと根本的なことが・・・!!)
 まず、日本の敗因云々は後に回して、GG佐藤の落球(韓国戦)に関する限りで言えば、私の意見はこうです。

続きを読む


ラジオ体操を極める夏!  [スポーツ!!]

 今年の夏は、近所の子どもたち(我が子と近所の同級生たち)と一緒に、行ける限り毎日朝からラジオ体操に行っています。

 このラジオ体操。みんな子どもの時のものという思い出でしょうが、結構、「大人向け」の体操です。


♪ ラジオ体操第一 よーい

 腕を大きく上に上げて 背伸びの運動~

 チャーンチャッチャチャッチャチャチャッチャ チャンチャッチャチャンチャ
 チャーンチャッチャチャッチャチャッチャ チャッチャッチャッチャチャーンチャン ♪

 
 子どもの時は、体操のそれぞれの動作が、何でこんな動きをするのか意味がわからなかったけど、大人になった今とても気持ちいいのです。

 
 理由は、たぶん次の通り。

1 大人になって、体が硬くなった。なので、体操による「ストレッチ感」が強くなった。

2 体操の動作の意味を考えるので、伸ばしたい部分を意識して伸ばせるようになった。

この両方なのだろう、と思います。

 
 近所の人から見れば、私が、子どもたちに付き添ってラジオ体操に行っている「理想の近所のおにいちゃん」なのでしょうが、 どっこい、私にとって見れば、私の趣味に子どもたちがわけもわからず付き添ってくれている(現に、子どもたちは、体操もほどほどにふざけあってその時間を過ごしてます。体操が楽しいのではなくて、他の子と一緒に時間を過ごすのが楽しいよう。)かのような実感です。

 さても、国民誰でも取り組めるはずの簡単な「ラジオ体操」とはいえ、子どもにとってみれば、体操の動作の意味が分かりづらいというのが結構難点です。
 確かに、意味が分からなくても真似ていたら体がアクティブになるとか、硬化が防げる、という次元でいえば効果はあるのでしょうが。
 それでも欲を言えば、私が感じるような快感を感じられるところまでやらなければ、せっかく早起きしてラジオ体操に来ているのにもったいないな、と思うのです。
 やっぱ、「体が硬い不快感」に無縁である子どもには無理かな?
 と考えると、「快」と「不快」とは対になっているものだな、と再認識します。
 
 
 で、私自身も、もっとラジオ体操を極めて、それ自体の快感を増幅するために、googleで検索してみました。早速プリントアウトして熟読です。

ラジオ体操第一のやり方
http://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/hlt_rdo_dai1.html

ラジオ体操第二のやり方
http://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/hlt_rdo_dai2.html

 このサイトに書かれているようなことを、ちょっとでも、体操の中で、子どもにも「分かりやすく」「感じやすく」教えて上げられたらな~ 
 1年生は無理でも、たとえば4年生とかで少年野球をするくらいの子には「ボール投げるときにもここが伸びるでしょ」という位に上手く伝えて、「体操動作の意味」を考え、感じながらできるようになってもらえたらいいなーと思います。

 何か実用とかゲーム性に分かりやすく結びつけないと、子どもにとっては面白くないんですよね。
  
 しかしともかくも私自身はラジオ体操はまっています。
 
 夏休みが終わるとき、きっと、寂しくなりそうです。
 願わくばずっと夏を!!

アホネン引退 [スポーツ!!]

 スポーツニュース。新聞では、元巨人・現米パイレーツの桑田投手の引退の記事の下らへんに、地味に書いてあったが、私にとってはこっちのほうがビッグニュース。

 ヤンネ・アホネン選手引退だ。

 冬季オリンピックの花形・スキージャンプの大選手(フィンランド代表)で、長野オリンピックの時、「アホネン」の名を耳にした人も多いはず。

 当時活躍したスキージャンプの外国選手には、ほかにも、ビドヘルツル・ソイニネン・ゴルトベルガーなどたくさんの選手がいるのだが、どういうわけか、日本人、特に関西人の記憶には「アホネン」が残っているようだ。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | - スポーツ!! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。