SSブログ

マレーシア日記~その3(完結) [海外のこと]

 マレーシア3日目(11月18日)です。
 
 午前中は,マレー系の実業家(高齢の社長?と50代くらいの専務?)とカフェでお話ししました。
 高齢の社長はタンスリという称号を持っていました。
 マレーシアには連邦政府や州から与えられる「称号」があって,そのうち,民間人に付与される最高位の称号をタンスリ(Tan Sri)といいます。
 マレーシア証券取引所に上場しているような大企業を一代で築いたオーナーなどがその典型といわれています。
 外国人にも(日本人にも)タンスリはいます。
 出会ったタンスリの社長はもの凄い風格でした。

 午後は,現地で仕事をする日本人の弁護士と出会いました。
 日本の大事務所のアジア圏への進出状況や,マレーシアにおける法律事務所運営,日本企業の海外進出の実情・その場合の法務など,知りたいこと全般を聞くことができました。

 夜は,前日イベントに参加させてもらったロータリークラブとはまた別のロータリークラブ(ロータリークラブは日本でもマレーシアでも地域毎に沢山のクラブがあります)である,Bandar Utama ロータリークラブのメンバーとの会食でした。
 TTDIという駅の中華料理店で,かなり美味でした。
 色んな職種の経営者と話をしました。
 特に,建設ラッシュの国の不動産開発などは勢いがすごく,日本にもこんな時代があったのだなあ(それは私が生まれる以前でしょうか)ということを感じます。
 私も仕事のことを聞かれるのですが,英語で説明するのに相当苦労しました。
 私の場合色んな種類の仕事をやっていますよ,という話なので,「inheritance(相続)」だとか,「Compensation for damages(損害賠償,交通事故などの)」だとか,スマホで単語を調べたり,合っているかどうか分からない言い換えを駆使して話しました。
 やればどうにかちょっとはしゃべれるというものの,英語で仕事のことについて「突っ込んだ話」ができるのでなければとてももどかしい,と感じました。
 今更ながら,海外留学などの機会はものすごく貴重なものだ,と思います。
 次世代にはそれを伝えたいと思いますし,一方で,英語にしても何にしても何歳になってもやるのに手遅れということもそうそうないと思うので,「次」へのモチベーションになります。

 この会食では我々日本人に対して,ものすごいホスピタリティでもてなして頂きました。
 日本語勉強中の女性「Aさん」はこの旅の中で何度か出会い,私たちにとても親切に色々案内して下さったのですが,このとき,私に「マレーシア土産のキットカット」を下さり,これは家族が大喜びするお土産になりました。

 そして,11月19日はマレーシア最終日になります。
 朝は,マレーシア中小企業庁主催の起業支援のシンポジウム会場へ。
 ここだけはスーツの人も多く冷房がガンガンにかかっていて,半袖クールビズ姿の私には相当寒かった。
 シンポの講演などはさすがに殆ど何を言っているかわかりません。
 シンポでは,例えば事業融資に力を入れている銀行などがブースを出しており,案内をもらったり,少し話をしたり(日本人が銀行預金口座を作るのは基本ビザが要る,または,一定額預金すれば簡単に作れるところもあるという話など)しました。

 その後,ランチ会があり,ここで朝カフェで会って連絡を取るようになった「Sさん」(30歳代,男性。カンパニーセクレタリー,会計,経理などの仕事)と再会します。
 一昨日の朝カフェの際に,Sさんから今回のマレーシア訪問の目的を尋ねられ「マレーシアに進出しようとする日本企業,日本人のサポートをするための情報収集にきた」と答えていたところ,Sさんはこれを覚えていて,マレーシアにおける会社設立の仕方を日本語と英語で説明したテキストを持ってきてくれました。
 日本と法人設立の制度がかなり異なるので,私はとても興味を持って読みました。写メも撮らせてもらいました。
 また,このテキストはSさんの日本語の勉強を兼ねており,「和文」には単語の意味,用法などを調べてSさんが書き込んだ跡がビッシリ。この勤勉さに触れたことも,大いに刺激になりました。
 
 このランチ会では,他に,日本に毎年旅行するという若いビジネスウーマンもいて,日本がマレーシアから心理的に近い国であることをうれしく感じました。やはり,ここでも,「もっとしゃべれたら」ということを強く感じました。
 話し相手も感じの良い人ばかりなので,こちらの英語のスピーキング力を把握すると「心地よい」範囲で合わせてくれます。が,それはやっぱりコミュニケーションとして物足りないことで,「突っ込んだ話」ができたらなあ,と思いました。
 こういう感覚になると,じゃあ,そういう障害のない日本語のコミュニケーションならば「言ったらいいだけ」「聞いてみたらいいだけ」という風に思います。
 帰国子女の人が「ずけずけ言う」ように思われがちなことも分かりました。
 それゆえに,帰国子女の人が,日本育ちの人ばかりの間で「みんなつい言えないこと」をちゃんと言ってくれる貴重な存在であることが多いのもよく分かります。

 ランチ会の後,ホテルに戻り荷造り。
 旅の主宰者の中西さんとタクシーで空港へ。空港で飛行機搭乗までに色んなお話をしました。
 「海外の実際に触れてみなければ分からない感覚」と旅の前に中西さんが言っておられたこと,私は本当にそう感じたということと感謝を伝えました。

 海外に出たらすぐに事業が拡大するとか収益が上がるとかそんなことは全くない。
 むしろ,海外に礎を作ることには時間も労力ももの凄くかかる。
 だが,そうやって活躍の場所を広げている人たちは確かに居る。
 出てみることでしか知り得ないこと,感じることができないことは沢山ある。
 日本での行動も変わる。

 そんな話を飛行機を待つラウンジ(これも中西さんにゲストとして入れてもらいました)で話しました。
 
 11月19日夜10時の飛行機でクアラルンプールから関空へ。
 20日早朝に関空に着き,自宅へ,そして事務所へ。ほんの少しマレーシアに行っていただけですがものすごく懐かしい気がしました。
 
 見聞を広める機会というと「情報」のことのように思います。
 しかし,「情報」だけでなく,やはり知らない世界にいくと「感覚」が変わる,ということが大きく,本当に毎日,働ける時間,学べる時間をいかに使うか,そして自分の居る場所で自分が世のため人のために働ける力を最大化するにはどうしたら良いか,を考える心境になります。
 
 仕事の時間をやりくりして,直接,普段の業務と違うことで海外を見に行く,というのは,日頃真面目に仕事をしている人ならみんな普通は大変です。
 私も,土日を費やし,平日も2日これに費やす(もちろん旅行費もかかる)のは,行く前は大変だなあと思いましたが,まあ何とかなり,やっぱり行くものだなあ,と思いました。

 これで得たものは,今後私が,出会う皆様にとってより頼りになる「力」になることで還元したいと思っています。

nice!(3)  コメント(0)