SSブログ

教育基本法問題~なぜ私がここまでこだわるか [だから,今日より明日(教育)]

 いじめ自殺問題などもあり、教育はこのままでいいのか、どうすればいいのか、ニュースにもなっている。

 教育基本法改正についてどう思いますか?

 「良くなるか悪くなるかわからんけどさぁ、今のままじゃダメだろうだからさぁ、とりあえず変えてみたら?」という人もいるだろう。だが、

 この問題だけはそれは出来ない。
 後戻りできないんだ。

 なぜなら、自由にものが言える、自由にものを考えることができる社会が徐々に殺された挙句には、もう、
「あの改革は間違っていたから、やり直そう」
ということすらできなくなるからなんだ。
 
 教育の場で、各先生が自分の良心に従ってほんとうのことを子どもに教えられて、また、子ども達も自分の頭で物事を考えるだけの力を身につけ、自主的な精神が養われれば、
「この国のあり方を、自分達の頭で考えて決める」
そういう社会が生き残っていくだろう。

 だが…。
1 今回の「改正」案は、愛国心をはじめ、いわゆる「徳目」を上から押し付けすぎている。
2 そして、「個人の尊重」が一番大切なはずなのに、それと「公共の精神」がまるで同列か、あるいは、「公共」の方が上かのように規定されようとしている。
3 さらに、教育の内容にまで国がどんどん介入できるような規定になっている。
 
 何かがヘンだ。
 上の1,2,3をそれぞれ見ても、「何があかんの?」という人もいるかもしれない。
 でも、上の1,2,3全部足したとき、そして、教員の免許更新制や学校間でも競争を…というのをあわせたとき、

権力が言うことに従わない教師は生かさない
国が決めた一定方向の教育を徹底する

ということが、杞憂ではなく、現実の危険性になるのだ。

 中国で国家による反日教育が行われているということを耳にする。
 それがどこまで真実かはさておいて、そんなことを聞けば、
「もし本当なら,そんな一方向の、自由のない押し付け教育はおかしいよなぁ。教育の自由や表現の自由のない国って嫌だなぁ。」と思うのが普通だろう。
 さらに言えば、北朝鮮は,紛れもなく押しつけ国家の最たるものだろう。
 不幸なことに、戦前の日本もそうなってしまった。挙句の果てに、小学生で終戦を迎えたうちの事務所のボスによると、最後は、学校はみな「修身」か「労働」だけになってしまったらしい。(ボス曰く「算数や国語、理科などが学べるだけ今の子どもは幸せなものだ。」と)

 基本法が変わった次の日からそうなるわけはない。だが、徐々にそちらへ近づくことは間違いない。イヤではないか?
 
 私は、基本的な自由のもとで、私たち自身の「芽」を育て、社会が間違った方向にいこうとしても自分達の頭で考えてそれを正してくれる「たのもしい、かしこい子どもたち」を育てる教育が死ぬのが一番いやだ。
 そうなったら、誰もおかしいことをおかしいと言えなくなるから、国の末期症状になる(今、北朝鮮を見ていれば本当に感じる。が、あの国だって、さすがに朝鮮停戦の最初からああではなかったはずだ。教育も歪められているのだ。)
 
 いじめがある、犯罪がある。だから「公共ルールを」「規範を」それ自体は異論ない。
 だが、出発点は、個人の尊重でなければならない。
 「個人」と言っても、ツンケン・自分勝手のことではない。
 
「ひとりひとりをかけがえのない存在として大切にすること」 
 「ひとりひとり」は自分だけではない。他者もだ。おともだちも、見知らぬ人も、日本人も、外国人も、男も女も、強者も弱者も、かけがえのないオンリーワンだ。 
 そうやって、他人ひとりひとりへのイマジネーションを大切に育ててやれば、公共ルールや規範だって、上からの「押し付け」ではなくもっと納得して身につけられるはずだ。

 また、「自由」の意味を、色んな実践を通して、自由を自分や他者の幸せのために「生かす」ためにはどうすればいいかをしっかり学ばせることが出来れば、「自由のはきちがえ」も克服にむかう。
 「規範」をただただ盲目的に守るだけではなく、自分で自分のあり方をコントロールする「自律」できる子どもを育てることに真剣に取り組まなければならない
 もちろん、「軍隊式」のようにスッキリと簡単に秩序が保たれはしないだろう。
 だが、自由のなかで自分の心と戦い現実と戦い、自分のあり方を見出していくことこそ、本当の意味で、その子の将来に繋がるはずではないか。(灘,関学や神戸女学院,甲南女子…神戸の私学に多い自由な校風だって、ただの放任ではなくて、狙いはそういうものだと思う。自由を「生かす」ことに気づくのは、大人になって、ずっと後かもしれないが。それでもいいじゃないか。誰でも、一生学び続けるものじゃないか。)

 今の教育基本法は、「かけがえのないひとりひとり」から出発して、自分でものを考え、「自律」する(自分で自分の行動をちゃんとコントロールする)力を育てよう、と謳っている。
 安直に「上からルールを押し付けよう」ではなくて、もういちど「かけがえのないひとりひとり」を大切に出来ているか、そこから「自主」「自律」の力を育てることが出来ているか、それを考えてみよう。
 「押し付け」より時間も労力もかかるだろうが、だが、それに真正面から向かうことこそホンモノだ。

 ともかく、ひとりひとりをまず大切にしようじゃないか(だが甘やかすこととは違う)。自分がかけがえのないものだ、大切にされているという実感のある人間は、そう滅多に無茶なことはしないはずだ。だが、そういう実感のない人間は?

 それなのに、教育基本法「改正」案は、上からビシッとやることばかりを強調して、方向性を間違っていると思う。
 そして、「愛国心」などを基本法にまで書いて、強調しすぎるのは危険だ。なぜならそういう抽象的な言葉の中身は、どうしても権力が都合のいいものを押し付けることが多いからだ。
 
 楽天的な私でも、こういうことには敏感にならざるを得ない。

 「自由が生きる社会」の範囲でなら改革は積極的でいいし時に間違ってもいいが、「自由を封じる」方向への動きは後戻りできない。
 だから、これだけは反対だ。

(補足)

 実際の子どもへの対応の場面において,たとえば,ルールやマナーという「かたち」から入るということ自体は,私はいけないとは思わないし,むしろ,小さいうちなどは必要なことでもあるように思う。
 私自身も子どもに対してやっていることだ。

 だが,それは,子どもひとりひとりを見た上でその方法が一番いいとおもったときに取る手段の一つだ。
 つまり,子どもを前にして,教師や親が,その子にとって何が真に必要かを考えて,判断して行うべきことだ。

 だから,国や教育長にそのとおりしなさいと言われてやるようなことではない。でも,基本法に「徳目」ばかり書いてしまうと,そんな風に「天下り式」になってしまい,ただ上からの指示を守ることに意識が集中して,肝心の子どもが置き去りにされるだろう。

 教育基本法は,教育の憲法とも言われ,具体的「手段」をあれこれ言う法律ではなくて,理念や目的を定める法律だ。
 「手段」としての「かたち」重視は方法論的にはアリとしても,それを理念や目的を歌う基本法の問題にまぜこぜにしてはだめだ。
 そんなことをすると,一番大事なものが分からなくなる,狂ってくる,と思うのだ。


nice!(3)  コメント(18)  トラックバック(9) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 18

 本当にそう思います。
 1つだけ補足。数年前に女子生徒がカッターナイフで友人を殺害する事件が起きたおり、このような事件を引き起こす遠因は教育基本法にある旨の発言を安倍官房長官(当時)がしていました。しかし、少なくとも、「教育基本法のせいで青少年の凶悪犯罪が増えた」というのは全くの事実誤認です。警察発表のデータによると、未成年による殺人事件と強姦事件は昭和30年代をピークに(年間300〜400件)昭和40年代から激減し、現在は年間50〜100件と、人口比で見ても先進国中例のない低さとなっています。教基法うんぬんの前に、 そもそも青少年の凶悪犯罪そのものが増えていないのです。
by (2006-10-25 20:53) 

hm

>shiraさん
 コメントありがとうございます!
 仰るとおり,青少年の凶悪犯罪の増加という嘘だって,嘘だということをきっちり伝えていかなければなりませんね。
 大事な点だと思います。
by hm (2006-10-26 13:02) 

オジサン

うえからの 押し付けは反対です 我々が何かを相談したり 意見を述べるのは許さない という雰囲気を感じます 子供達には口をそろえて 「この国を愛します」と 強制的に誓いをさせるような教育は絶対にゴメンです。
by オジサン (2006-10-26 15:23) 

hm

>オジサンさん

 本当ゴメンですよね!子どもたちのための教育じゃないと!!
 コメント有り難うございます。
by hm (2006-10-26 17:53) 

中学教師

上からの押し付けに反対という弁護士さんの立場から言うと「各高校の裁断で必修科目を履修させなかった事態」はOKということになりますか?「教師や各学校の自由裁量に任せることの是非」が問われている問題だと思うのですが・・。
by 中学教師 (2006-10-27 00:43) 

もっと光を

今回の教育基本法改正は、日本が北朝鮮になってしまうとは思えません。日本人が基本的に身につけていて当然のことが書かれているだけだと思います。ただ、学校で全てを行えと言うのは大いに問題があると思います。家庭と学校の役割(責任)分担をもっと明確にし、学校に何でも押し付けることをやめるべきです。また、文化省や教育委員会は教育現場の努力や有効な事例をもっともっと評価すべきです。一方通行は確かに押し付けです。しかし、それは教育基本法の問題ではなく、運用の問題です。「必修科目の未履修問題」も結局は教育現場と文化省、教育委員会のコミュニケーション不足の一事象です。文化省や教育委員会は権力の前に謙虚であってください。今回の問題もいじめ等の問題も文化省や教育委員会には責任は無いのでしょうか?
by もっと光を (2006-10-27 13:41) 

hm

>中学教師さん
 「必修科目を履修させなかった事態はOK」とはいかないでしょう。「必修」ですから。
 しかし、私は、そもそも、学習指導要領の硬直的性格には批判的な考えを持っており、本当はもっと「教師や各学校の自由裁量」を大切にすべきだとおもいます。
 さらに、履修問題では、本当の意味での「自由裁量」を歪めている現状(公立進学校が受験用にカリキュラムをあわせ過ぎざるをえないような状況)の問題を感じています。学校に対しては、「学校は予備校じゃないのだから、受験など気にしなくても良い。」と言いたいです。(が、現場は厳しいようですね…)
 明日に向けては、「自由裁量」を守るだけでなく、しっかり活かすことに、力点を置いて考えてゆくべきだと考えます。

>もっと光を さん
 北朝鮮の話は極端ですかね?しかし、「徳目」にいう「愛国心」などの抽象的な言葉の中身を、国家が都合のいいように解釈して押し付ければ究極は北朝鮮のように近づく…ということを表現したかったのです。そして、これが本当は杞憂だったらいいのですが、私にはその恐れがどうしても拭い去れないように思います。

>家庭と学校の役割(責任)分担をもっと明確にし、学校に何でも押し付けるこ>とをやめるべきです。また、文化省や教育委員会は教育現場の努力や有効>な事例をもっともっと評価すべきです

>文化省や教育委員会は権力の前に謙虚であってください。
 この点とても賛同です!
 ここをしっかり認識しないと、有効な「教育改革」はないとおもいます。
by hm (2006-10-29 22:17) 

takebow

mixiから来ました、takebowです。
流石、法律の専門家だけあってことの本質を掴まれていて感心すると共に、「あし跡」で貴兄のblogまで来られたことに感謝しております。
小生も自分のblogに書いたのですが、さまざまな教育問題の中で権力の狙いは教育基本法「改正」にあり、憲法(というより9条)「改正」の一里塚にしようとしていると考えます。しかし、何が腹たつと言って教基法11条すら読んでいない議員センセイに「議論」されているのが許せません。

今後ともお邪魔ずるかも知れません、よろしくお願いします。
by takebow (2006-11-03 11:11) 

hm

>takebowさん

 コメントありがとうございます。
 教育基本法「改正」問題がどれほど酷い意味を持つか、知らない人が多いです。
 それは、「教育問題」の噴出のどさくさで、「改」ならなんでもよいように、誤解させる宣伝がされているからだとおもいます。
 それぞれの立場で、本当の問題点をアピールしましょうね!
 よろしくおねがいします。
by hm (2006-11-03 21:25) 

hm

>takebowさん

 コメントありがとうございます。
 教育基本法「改正」問題がどれほど酷い意味を持つか、知らない人が多いです。
 それは、「教育問題」の噴出のどさくさで、「改」ならなんでもよいように、誤解させる宣伝がされているからだとおもいます。
 それぞれの立場で、本当の問題点をアピールしましょうね!
 よろしくおねがいします。
by hm (2006-11-03 21:26) 

中学教師

コメントありがとうございました。
「必修」だから、未履修の問題は見過ごせないわけですか・・。でもそもそも「世界史」を必修にしたことの根拠は極めてあいまいだったようですし、「日本史」こそ必修にすべきという声も挙がっています。「必修」だから守るべきだったと発想も「思考停止」に感じてしまうのですが・・。
 中学校の職員室の感覚で言うと、拘束力を強化する方向に国家が動いているのは、これまでの教師が「自由裁量」にうつつを抜かしたり、「明記していないことはやらなくていい」と手ぬきをして教育力を低下させ、信頼をそこねてきたからだと思います。
 教育基本法そのものの「改正」が善か悪かを論じても無意味です。
 正しい改正もあれば、正しくない改正(改悪)もありますから、具体的に教育基本法のどの部分の改正内容を指して「反対」なのか「賛成」なのかといった論争を期待したいと思います。弁護士さんの意見から大いに学んでいきますので、よろしくお願いいたします。
by 中学教師 (2006-11-06 23:21) 

hm

>中学教師さん

>「必修」だから守るべきだったと発想も「思考停止」に感じてしまうのですが・・。
 同感です!!本当にそうです。
 ただ,私が「OKといはいかない」といったのは,文句なしにOK(つまり,指導要領の内容も使われ方も現状もこのままでOK)というわけにはいかない,という意味です。

>教育基本法そのものの「改正」が善か悪かを論じても無意味です。
 正しい改正もあれば、正しくない改正(改悪)もありますから、具体的に教育基本法のどの部分の改正内容を指して「反対」なのか「賛成」なのかといった論争を期待したいと思います。

 これもその通りだと思います。
 いま「改正」反対というのは,現在出されている「改正法案」に反対しているという意味です。
 法律は人が作るものですから,指一本触れてはならないなどということはありえないことです。よりよく変わる内容ならばもちろん改正に賛成します。

 内容の具体論(どの部分を指して…)については,以下のサイトを参考にしていただければ,と思います。
 (とても細かい枝葉は別として)重要な部分についての基本的な私の考えは,日弁連の出している意見と大部分同じです。

日弁連が取り組む重要課題
教育基本法改正案 このままでは反対です
http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/education1.html
by hm (2006-11-07 10:22) 

中学教師

ありがとうございます。「このままでは反対です」という表現が、とても慎重で心地よいです。何が何でも反対ですという団体にはどうもついていけないのです。何が何でも反対の団体こそ、自分の都合のいいことには何が何でも賛成に回る可能性があるからです。HPをじっくり読んでみます。
ところで
by 中学教師 (2006-11-17 23:01) 

ポンタ

私は、改正に賛成です。何故なら日教組が3億円の予算をかけて、この改正案を潰そうとしているからです。毎日国会でデモ。授業は別の教師に代行させる。このような団体が反対するなら、改正案は是かなと。
by ポンタ (2006-12-07 02:35) 

ポンタ

改正案が、北朝鮮に近づく、ちょっとその論理おかしくないですか?改正案に反対している日教組の中に「チェチェ思想」を学ぶ会があるのはご存知ですか?槙枝元日教組委員長は、2002年に北朝鮮を訪問して「金日成主席は、もっも私が尊敬する方」と述べております。北の崇拝者達が反対する改正案を、北朝鮮に日本を近づける法案。三百代言は、弁護士業だけにしてください。
by ポンタ (2006-12-07 02:40) 

hm

>ポンタさん
 日教組に関心を寄せる視点からの御意見よくわかりました。
 日教組が同法案に賛成しようとも反対しようとも,そんなことは全く関係なく,私は同法案には反対です。
by hm (2006-12-07 12:05) 

パパイヤ

「北朝鮮に近づく」こじつけもいいところですよ。そんな論理。あんまり極端なことを言うと信用されなくなりますよ。何でも自分の意見にあわないことは、「ファシスト、共産主義者、憲法違反だ!」と強調すると同じですよ。特に教師の免許更新いいじゃないですか、働かない不良教師が甘えている現状をなんとかしなくては。民間企業では、このような人物は淘汰されます。今回の改正案を見ても「愛国心」も適度に書いており、過剰には書かれてはおりません。国の教育で適切に「愛国心」を教えるのは当然なことです。西側先進諸国でも行われております。「愛国心」を教えるのが、「北朝鮮」に近づくのなら、英米をはじめスイス等も「北朝鮮まがい」なんでしょうかね。もちろんこの法律が成立したからといって教育問題が解決するとは考えてはおりませんし、現行法が原因で現在の問題が生ずるとも考えてはおりません。しかし改正案は、常識的であり適切であると考え、私は賛成にまわります。
by パパイヤ (2006-12-13 14:45) 

hm

>パパイヤさん
 私は法の規定が適切な規定と思いませんので,反対です。但し,愛国心や,愛国心を教えることそのものがいけないということはないでしょう。教え方にはよりますが。その意味では,ほんとうに適切であれば私は何ら問題はないと考えます。パパイヤさんに同意見です。
 国家の教育内容への介入を広く認める意味で,現行法より改正法のほうが,北朝鮮の在り方に近づく恐れがあることは否定しようがないと思います。ただ,それも必要であると考えるか否かは,人それぞれの価値判断だとおもいます。
by hm (2006-12-13 18:14) 

トラックバック 9