先週土曜日 10月5日に、母校である灘高校の土曜講座(総合学習の位置づけだそうです)に、講師として行ってきました。
 
 前回3年前にも行ってきました。 http://h-m-d.blog.so-net.ne.jp/2010-06-24

 今回は、灘校の先生からのリクエストもあり、憲法を取り上げました。

 次のようなコンセプトで1時間半お話ししてきました。

(案内に書いた講座内容)
最近、憲法改正問題が盛んに議論にのぼるようになりました。
「憲法を改正するのに賛成ですか?」という世論調査も行われていますが、実際には、そう問われても答えに困る人も多いようです。
この講座では、

「憲法の役割とは何か」  … 一般の法律と何が違うのか?
「日本国憲法の成立過程、歴史的位置づけ」 … アメリカの押しつけか?
「新しい人権」      … 日本国憲法では対応出来ないのか?
「憲法9条と自衛隊」 … 戦力不保持との矛盾?半世紀以上も?
「2院制」「首相公選制」  … 参議院は不要?決められない政治?
「憲法論と感情」      … 憲法を論ずると喧嘩になる?
「外国の憲法」       … 日本国憲法は特殊か?外国の憲法改正は?
  
  以上の点などについて、憲法を議論するための基礎と「切り口」をお話しします。
そのうえで、理知的に、異なる意見の者同士が、論点を整理し、一致する点と対立する点、対立は何から生じているか(例 価値観の相違など)を整理して、よりよい憲法(と国家及び国民)の在り方を探る議論ができるようにする、というのが本講座の狙いです。
                                                    (以上)

 1時間半の講座にしては、欲張って論点をたくさん入れすぎたので、かなり駆け足になりましたが、憲法を建設的に議論するための基礎と視点を提供できたか、と思います。

 「憲法を論じて喧嘩にならない方法」も私なりに考えて、お伝えしてみました。
 理性的に論点を絞り、考えられるメリット・デメリットを冷静に上げてみる、そして自分はどういう理由でどのような要素を重視するかを考えて意見交換する、そんな憲法議論ができれば、ということをお伝えしました。

 灘校は、今現在、理系進学傾向がとても強い学校ですが、憲法についての話を受講者のほとんどの皆さんは真剣に聴いていました。

 最難関の入試を突破して入学した灘中高生のみなさんの、実証済みの論理的思考力や発想の柔軟性・創造性を活かせば、これまでにない建設的な憲法論議ができるはずだ、と思います。
 「試験のため」という狭い範囲ではなく、もっと広く自由に持てる力を発揮する、というのが、昔からの灘校生の良いところであり、昔より更に今の生徒さんのほうが活躍の範囲を広げておられる、とのことです。
 きっと、受講者の何人かは、私の「駆け足の講義」をきっかけにして(あるいはそれとは無関係に)、私の想像を超えて、憲法についても研究を深めて、より深く精緻な考えを創っていかれるのでは?と期待したりもします。

 ところで、私の講座を、私が現役生徒時代の物理の先生が聴いていて下さいました。
 もともと講義や授業をする経験は弁護士にしては多いのですが、10数年経ってもいつまでも「師は師」であり、先生の前で自分が授業をするというのは特別の感じがありました。
 
 
 「憲法を論じて喧嘩にならない方法」(!?)については、また後日書いてみたいと思います。
 
 
                                 村上英樹(弁護士、神戸シーサイド法律事務所