SSブログ

コロナ下での司法修習の工夫(弁護修習) [だから,今日より明日(教育)]

 司法修習生は、弁護士や、裁判官、検察官など法曹になるまえの1年間の研修期間です。

 緊急事態宣言が出て、弁護士事務所に来ていた司法修習生は自宅学習になりました。

 私のところにも今日から司法修習生がきて学んでもらうはずでした。
 ですが、5月13日までは自宅学習が決まっています。
 普通ならば、弁護士と一緒に依頼者との打ち合わせに入り、事件の方針を一緒に話し合い、裁判に必要な書面(訴状、答弁書、準備書面)を実際に書いてもらい、裁判にも同行してもらいます。
 しかし、その一切が普通にはできなくなりました。
 自宅学習・テレワークといっても、依頼者の秘密ですから、実際の事件の記録は自宅に持って帰れません。
 なので、「白表紙」と呼ばれる演習問題や、民法改正について検討する課題などが与えられています。

 この状態のまま、何の工夫もしなければ、「実地での研修」を受けずに弁護士になるしかない、という事態が危惧されます。

 そこで、付け焼刃ですが、私が思いついた工夫を書いてみます。

1 事件の修習は、「判例」+実際に担当した弁護士との対話 で。
 上のとおり、ネックなのは顧客の秘密、個人情報なのです。
 その一方、裁判は公開のもので、判決そのものは公のものです。
 ただ、そこに掲載されている個人情報がプライバシーです。
 なので、「判例タイムズ」「判例時報」などの雑誌や、「判例秘書」「ウエストロー」などの判例検索システムなどには、個人名を「甲」や「X」など記号に変えた判例が解説と共に載っています。
 これを利用します。

 たとえば、私の場合でも、

医療過誤
商品先物取引トラブル
交通事故の重度後遺障害事案(高次脳機能障害)

について、雑誌に載った判決があります。
 これは「秘密漏洩」の心配なく自宅で勉強してもらえます。
 そして検討レポートをつくってもらったあと、私とライン、zoom、スカイプなどで対話します。
 そこで、雑誌には書いていない事件のリアルを話します。

 裁判そのもの以外の苦労。
 実は、最初は依頼者は「こうしてください」と強く希望していたこと。
 依頼者と方針を合わせるために何時間も話し合ったこと。
 弁護団の中でも方針が割れて、解体寸前になったけれども一致してやったこと。
 勝訴しているけれども、最初は全く裁判所に理解してもらえなかったこと。
 地裁で負けたときの気持ち。
 自分の中でも、「どうしようか」と悩んだ末、雑誌に載っている方針を選択したこと。

など。
 これを、修習生と「君ならどうする?」という対話をするのです。
 もちろん質問も受けます。

 そして、私もそうであるように、自分自身の公刊の「判例」には限りがあります。

 だから、神戸の修習なら、神戸の修習担当弁護士同士でこれを共有するのです。

 面白い公刊「判例」リストをつくって、自分が担当する修習生以外もその「判例」の事件を学べるようにする。
 複数の修習生対弁護士でzoomなど遠隔セッションをするのです。

2 修習生が「会いたい」弁護士とオンラインでつなぐサポート

 また、普段指導担当以外の弁護士にも協力してもらえばよいと思います。

 神戸には、

甲山事件
尼崎公害事件
震災後の諸々の事件(火災保険金をめぐる事件その他)
最近は全国ニュースになった刑事事件

など色んな事件がありました。
 その経験弁護士と修習生をオンラインでつなぐことも、弁護士の少しのサポートでできることです。

 私が、修習時代ものすごく印象に残っているのは、夜の弁護士との飲み会です。
 その二次会で、

当時中堅(30歳代)だった弁護士同士が、「弁護士の将来像」を熱く語っていた

場にいたときのことです。

 今から20年以上まえのことです。

「弁護士はこのままでいいと思うか?」
「時代は変わっていくぞ。これからは…」

という話の場に居て刺激を受けていたら、こっちに矢が飛んできて、

「村上君はどう思う。司法修習で色んな弁護士を見て。」
「良い印象でも、そうでなくても、思うことはないか?」
「正直に言うてみい。」

という場面も。

 この時語っていた当時中堅弁護士は、それぞれに、20年経った今は、神戸で今の修習生もよく名を知る弁護士事務所の代表など、屋台骨を支える立場になられています。
 でも、今の私よりも若い方々だった、というのが今振り返る修習の印象です。

 こういうのが、記録を読んで勉強する以外の「弁護修習」なのです。

 同じように、今の修習生が「会いたい」弁護士がいるはずです。
 また、私たち弁護士から見て、修習生に「会ってもらいたい」弁護士がいます。

 法律の世界で有名な本の著者の弁護士
 最先端の分野を研究している弁護士
 重い刑事事件をたくさん経験している弁護士
 弁護士の世界がどうなるか、そのことをずっと考え続けている弁護士
 災害復興に力を注いできた弁護士
 とにかく面白い弁護士

 わたしには具体的な弁護士の顔が浮かびます。
 指導担当それぞれに、修習生に「会ってもらいたい」弁護士がいるでしょう。

 これをzoom会議などでつなぐ機会を、指導担当弁護士がちょっとずつの労力を出し合って作ります。
 指導担当弁護士一人が全部しなくてもよいのです。
 機会提供のために、ちょっとずつ労力を出し合えばよい。
 
3 あとは、依頼者との打ち合わせに参加できるか(ハードル高)

 ここはどうしてもハードルが高いです。
 考えられるのは、修習生側に徹底的に環境を整えてもらって(通信の状況から、家も含め他人に決してもれないようにしてもらって)、そのうえで、司法修習にも抵抗なく協力していただける依頼者について、スカイプ会議などにオンラインで傍聴参加してもらう、ということ。

 ですが、もともと、依頼者としては弁護士と、密室(この「密」がコロナには…ですが)だからこそ相談できるのです。
 オープンエアー状態かもしれないと思うと相談できませんね。

 ここはどうしても難しいところです。
 やはり、弁護士が経験談をリアルに修習生に語る、ということで代替でしょうか。


 以上、今思いついたことを書きました。

 弁護士の方読んでいただけたら、弁護士同士で同じ思いがある方は協力しあいませんか。
 もしかしたら、すでに各地の弁護士会、司法修習委員会ですでに取り組まれていることもあるかもしれませんが。

 修習生の方にも声を届けて欲しいですが、きっかけは弁護士が作らなければなかなか遠慮があって、修習生から言い出せないでしょうね。

 とにかく、なんとかして、今の修習生の方が仕事につくまでに少しでも役に立つ経験を得てもらえれば、と思っています。

nice!(4)  コメント(0) 

新型コロナ下での事業継続について [弁護士業について]

 緊急事態宣言が出され、多くの店舗が営業を停止しているなかで、今やどの事業でも大きな影響を受け、まず事業を継続すること、雇用を継続することをどうすればよいかという状況に直面しています。

 直接に休業要請の対象となった業種は本当に厳しい状況です。

 そんな状況では、誰しも、「どうすればよいか、何から手を付けてよいのかわからない」という状態になるはずです。
 ニュースでは、各種の支援策、助成金、特別の融資があることが報じられています。

 こういうとき、全国を見渡すと、何とか人の役に立てないかと工夫を凝らしている専門家がいるもので、たとえば、

永野海弁護士のコロナ支援カード(事業者向け)  ※個人・家族向けもあります

http://naganokai.com/wp-content/uploads/2020/04/c-cardB-1.pdf

は、こういうとき使えるカードが一覧できる、すごく助かるものです。

 私たちの事務所でも、何か自分たちならではの手助けができないかと弁護士と事務スタッフが一緒になって日々考えています。

神戸シティ法律事務所 ブログ「新型コロナウィルス対策」のカテゴリー
https://www.kobecity-lawoffice.com/blog_category/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e5%af%be%e7%ad%96/

には

 資金繰りについて

 事業継続のために、「損益計算書」を作って、資金をいかに確保し、収支を改善して乗り切るかの検討の仕方

 テナントの賃料(テナント側、オーナー側両方から)

の記事を、実際に私たちが相談を受けたらどうするのか、という視点で解説しています。
 
 弁護士業も、今は裁判期日などはほとんどすべてが延期になり、まったく普通の状態ではありません。
 正直、この状態の中で、どのようにして必要な人に必要なサポートができるか、手探りでやっている状態です。
 しかし、そういう中で、それぞれが自分のスキルや知識を活用して助け合うしかない、そういう時代だと思っています。

 上の事務所のブログ記事も、このブログでの記事も、何かの参考になって、誰かの力になれば幸いです。
 
 
nice!(3)  コメント(0) 

初めてのテレワーク [弁護士業について]

 先週金曜日から、所属事務所も「隔日出勤」になりました。
 https://www.kobecity-lawoffice.com/1831/

 新型コロナウィルス対応です。

 在宅勤務、テレワークは初めてです。
 家で、ちゃんと仕事ができるのだろうか、と思いましたが、かなりはかどりました。

8:00 久しぶりに朝ドラを朝の時間に観ました。
     
 着替え。
 やはり、気持ちを「仕事モード」にする必要があります。
 襟付きのシャツに着替えました。

9:00 事務所 朝礼 スカイプで参加。

 神戸シティ法律事務所では、9:00に朝礼があります。
 入所前は「シティでは朝礼があるらしいで」「うちの事務所もやる?」とか話していました。

 緊急に業務形態を変えていますので、その状況などの確認が中心。

 自宅にいても、事務所のメンバーの顔を見ることができてうれしかったです。
スカイプ越しですが、私の気づいたことなども伝えることができました。
 「自宅勤務」で事務所に出られないことが寂しいと思っていましたから。

午前中  ある事件の時間がかかる表のまとめなどに取り組みました。
 来客もない状態だからこそはかどる種類の仕事を持って帰っています。

 事務所に電話が何本か。
 事務局から電話で伝えてもらい、すぐに折り返し電話をします。

 普段休日に自宅にいるときは、自宅で仕事の電話をするのは正直しんどいです。
 ただ、今日は「仕事モード」で家にいますから、まったく問題ありません。
 普通に電話で事件の打ち合わせができました。
 むしろ、いつもよりじっくりお話できたかもわかりません。

昼食 家でコロナのニュース見ながら。
 外へ出られないのですが、家であるもので食べる昼食もいいものでした。

午後   大型の事件の記録検討。
 スカイプ会議が一つ。
 それから、事件の書面の起案(弁護士は書面づくりを「起案」といいます)。
     
 電話が何本かありました。
 また、メールでの事件打ち合わせ、また、新たな相談のやりとりなど。

午後6時  私の所属する神戸モーニングロータリークラブのzoomミーティング。
 会合ができないので、zoomを活用して活動を再開しようと話し合っています。

 その後、文書作成やメール対応。
 のち、事務所のメンバーとメールで今日の報告、情報交換をして終業。

 案外、仕事には集中して取り組めはかどりました。
 もちろん、事務所で外部との対応してつないでもらえる体制があること、スタッフの方のおかげですけど、「テレワーク」やってみるとできるもんだ、と思いました。

 コロナ期間、いろいろ不自由ですし、正直物事が思うように進まず焦ります。
 ですが、「これまでやったことないことをやってみよう」期間でもあります。
 
 働き方にしても、もっと効率的であったり、生活との調和の在り方を探る機会でもあります。

 今こそ創意工夫で、明日からも励んでいきたいと思っています。 
   

nice!(4)  コメント(0) 

動画「新型コロナウィルスと労務」 [法律案内]

 神戸シティ法律事務所で、同僚(になった)高島浩弁護士、高橋弘毅弁護士とともに、

「新型コロナウィルスと労務~安全配慮義務の観点から」

を解説する動画を作りました。
 
 新型コロナウィルスと従業員の休業、テレワーク、就業規則などについて解説しています。

https://youtu.be/pvj9zXdT6Zg

 
 事務所としても初のYoutube動画です。

 「顧問先セミナー」というタイトルですが、いまの時勢ですから、どなたにも公開の動画にしています。

 普段できる仕事が普段通りにはできなくなりますが、その分、これまでやったことのないこともやって、皆がそれぞれにできることで助け合って、「コロナ明け」の日を目指していければと思います。

 

nice!(4)  コメント(0) 

2020年4月1日 事務所を移籍しました。 [弁護士業について]

 弁護士になって21年目を迎える2020年4月1日をもって、これまで所属していた神戸シーサイド法律事務所から、弁護士法人神戸シティ法律事務所に移籍しました。

神戸シティ法律事務所 HP
https://www.kobecity-lawoffice.com/

村上のプロフィールページ
https://www.kobecity-lawoffice.com/member/murakami/

 私自身は、社会人になってからはずっと同じ事務所で働いてきたので、転職をすること自体が初めてのことです。
 
 元いた神戸シーサイド法律事務所は本当に素晴らしい環境で、「ボス」弁護士だった故岸本昌己先生、岸本洋子先生、故西山要先生という大先輩に(息子というより孫のように)暖かく指導していただきました。
 いろんな意味でヤンチャでどうしようもなかった20代のころの私に対して、暖かく見守りつつも指導すべきところはきちんと指導し、私のやりたい活動、学びたいことを「何でもやれ」と許してもらえました。
 そのおかげで、様々な経験を積み、平成26年度には兵庫県弁護士会の副会長を務め、仕事でも、大型の民事再生案件や、先物取引・証券被害事件での被害者救済の判決、交通事故の高次脳機能障害案件の判決など、本当にやりがいのある仕事ができました。

 一方で、自分自身の最近の活動、ラジオ番組やロータリークラブ(奉仕団体)などの活動の中で、様々な人々と出会い、特に、神戸、阪神地域を中心に活躍される企業の経営者の方々と話をする機会が増えました。
 これまでと同様、一番大切な「個人」に寄り添いたい気持ちは何も変わりませんが、企業、経営者の方々の一人一人が、もちろん会社の利益は上げなければならないけれども、その基礎に「人々の暮らしを良くしたい、人に幸せを届けたい」という思いで頑張っておられることを沢山実感するようになりました。
 そこで、近年は、それまでの相続、交通事故、消費者問題などの個人の案件のほかに、企業、経営者の方々の法的サポートの仕事の割合を増やしてきました。
 
 そんな中で、縁あって神戸シティ法律事務所に移籍することになりました。
 これまでの事務所、これまでの仕事があり、さまざまな調整が必要なことでしたが、これから自分が力を発揮するとして、それが最も沢山の人々の幸せにつながるようにするためにはどうすれば良いかを考えた結果、当事務所をこれからの仕事の場所と決めました。

 神戸シティ法律事務所所属の弁護士とはこれまでも公私にわたって交流があり、自分がチームの良き一員となって働けるように、気合いが入っているところです。

 依頼者の皆様には、急な異動のために必要書類の手続きや、連絡先の変更など大変お手数をおかけしました。
 今回の移籍を、これまで以上により強く頼っていただける存在になるように活かしていく所存ですので、どうぞこれからもよろしくお願いします。


 
nice!(3)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。