SSブログ

ピアノは贅沢な楽器!~「羊と鋼の森」(宮下奈都) [音楽は素晴らしい]


羊と鋼の森 (文春文庫)

羊と鋼の森 (文春文庫)

  • 作者: 宮下 奈都
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/02/09
  • メディア: 文庫



 ピアノとは,何て贅沢な楽器でしょう!

 私は5歳から高1の初めまでピアノを習っていました。

 私が小学校低学年の頃から,年に1回うちにきて,何時間かかけて,同じ音をひたすら鳴らしている職人のおじさんがいました。
 「チョウリツシ」と親に教えてもらいました。意味も教えてもらいましたが,本当に「チョウリツシ」の仕事に意味があるのか,私は実感できませんでした。

 さて,小学校3年くらいだったでしょうか,私の生家である篠山の家で,夜寝ていると,ある真夜中にピアノ室からピアノの音が聞こえてくるような気がしました。
 そんなわけはない,と思ってやり過ごして,次の日,やっぱり聞こえてくる気が。「気が」というより,明らかにピアノが鳴っている。怖い。
 余りの怖さに自分で見に行くことは出来ず,朝が来てから母親に,「真夜中にひとりでに鳴るピアノの音」の話をしました。
 母親は最初「そんなわけあるはずないやん」とか「あなた最近ちょっと疲れているのよ」みたいな反応でした。
 
 もう,「現場」を押さえるしかない,と思って,夜ピアノが鳴ったら母親を引っ張っていって見てもらおう,と思いました。
 
 で,夜が来て,私はピアノの音が鳴るのを待ち構えました。
 すると… 真夜中にやはり,「ぽろんぽろん」とピアノの音が。
 きた。
 私は母親を起こして,「ピアノの部屋」に連れて行きました。
 しかし,部屋に行くと,もちろん誰も居ませんし,ピアノも鳴りません。
 母親は「ネズミかなんかおるんとちゃう?」と言い,私が「ネズミがピアノ弾くわけないやん」と言い,結局,もやもやのまま時は過ぎます。

 そんな状態で1,2週間たったときでしょうか。
 私がピアノの練習をしていると,鍵盤の跳ね返りが悪い鍵が1つ現れます。
 1つくらいならまだましなのですが,日に日に「跳ね返らない鍵」の数が増えていき,もう練習にならない状態になってしまいました。

 その間も「真夜中のピアノ」はあったように思います。
 私は「真夜中のピアノ」をきいていましたが,他の誰も信じてはくれませんでした。

 さて,「真夜中のピアノ」はともかく,ピアノの鍵が跳ね返ってこないのでは練習できないので,親が「チョウリツシ」を呼んでくれました。

 「チョウリツシ」さんが,ピアノの蓋を開けて点検すると…
 ピアノの「内部」が食い荒らされていたのです。
 そして,「内部」にネズミの死骸があった,と「チョウリツシ」の報告。

 母の「ネズミ」説が真実だったし,私の「真夜中のピアノ」について「チョウリツシ」のおじさんは「そういうことが他でもちょくちょくある」と認めてくれました。
 ネズミが鍵盤を叩いていたのではなくて,ピアノの「内部」に入り込んで直接に音を鳴らしていたようです。

 そこから私の年齢が上がり,だんだん,ショパンの「子犬のワルツ」とか,「ピアノを習っている子」の弾く曲を弾くようになっていきました。
 それとともに,「調律師」さんが毎年丁寧に仕事をしてくれていること,音程を微妙なところで調整してくれていること,話としてよく理解できるようになりました。
 ただ,正直,私は調律をしたから音が良くなったかどうか,音程が良くなったかどうか,それは分かりませんでした。
 ですが,半日がかりで,「ど素人」にすぎない私や弟のためにピアノの調整をしてくれる「調律師」さんの存在には,申し訳ないくらいに「ありがたい」と思っていました。

 後に,高校時代,ロックバンドをやるようになり,ギターやベースを友達に触らせてもらうようになります。
 ピアノと違って,ギターやベースは自分でチューニングする楽器。
 自分でチューニングする友達は「サバイバル」能力が高そうな感じがして,格好良く見えました。
 一方,ピアノではそんなことはできず,「チューニング」は,「調律師」の職人仕事に頼るしかありません。
 ピアノは,本当に,王様のように贅沢な楽器です。

 当時,「弦楽器は俺やったことないねーん。」と言っていましたが,ピアノも内部は弦楽器。
 鍵盤を指で押さえると内部の装置の動きによって弦が弾かれる。
 普通「鍵盤楽器」に分類されるピアノは,ものすごく「ハイテク」な弦楽器ともいえます。
 
 さて,この小説は,駆け出しの調律師の視点で,「調律」という世界が描かれた物語です。
 調律,といっても,音を整然と整えるだけでなく,弾く人の求めている音をどう実現するか,「欲しい音」をどう作るか,また弾く人の個性にあわせて一番いい「調律」とは何かを探求していく,奥の深い世界です。

 その中で主人公が大好きなピアニストの卵がいて,調律師としての主人公の成長と,ピアニストや家族の物語がリンクして進んでいきます。

 ピアノは贅沢な楽器。
 この小説も,心の栄養という意味で,何とも贅沢な小説のように思えました。
 素敵な作品でした。

 以上,少し早い,今年の「夏の読書感想文」でした。
 
 映画化もされているようです。音楽好きな人や,そうでもないけど心の栄養が欲しい人など,みなさんにお勧めの1冊です。 
 
nice!(5)  コメント(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。