SSブログ

「裁判員裁判と報道」市民集会のご案内 [弁護士業について]

http://www.hyogoben.or.jp/topics/img/100220kenpou.pdf

2月21日(土)午後1時から、兵庫県弁護士会館で、兵庫県弁護士会憲法市民集会「裁判員裁判と報道」を開催します。

 ご案内します。

 私は、兵庫県弁護士会の憲法委員会に入っており、集会の準備をするのが担当なので、毎年、こういう市民集会の企画に関わっています。

 今年は、旬の、「裁判員」を扱います。

 私は、民事95%・刑事5%くらいなので、裁判員制度については、人の話を聞いたり、本で読んだりする程度の知識ですが、今最大のテーマであることは間違いないでしょう。

 テレビ・新聞報道では、

「裁判員をやってみて、良い経験になった。」

「市民の声が法廷に届いた。」

といった、「順調」報道が多く目につきます。
 
 私はひねくれているので、「順調」報道がなされると、かえって疑問に感じてしまいます。
 つまり、「順調」「順調」が強調されるのは、もしかして、太平洋戦争開戦後の新聞報道みたいなものではないのだろうか?と。
 何かが隠れちゃいないだろうか?と。

 
 そもそも、裁判員制度については、最高裁が上戸彩さんのポスターなどで宣伝するくらいで、何となく、法律家はこぞって協力しなさいみたいな雰囲気があり、それゆえ、弁護士会内でも制度批判はタブーみたいな雰囲気があって、

「ぶっちゃけ、裁判員制度なんかイランのです。」

などという意見は、よっぽど肝っ玉が据わった人でなければ、仮に思っていても言えなかったりします。(註:この例は、あくまで例であって、私の意見というわけではありません。もちろん、この市民集会の主催者である兵庫県弁護士会も、裁判員制度を推進する立場です。)


 ところで、新聞の細かいところをよく読むと、裁判員の記者会見の様子の細かい部分から、「裁判員の言いたくて言えないホンネが隠されているんじゃないか?」という部分もあったりします。

 
 裁判員が本当に思っていること、感じていることは、「良い経験になった」なんて言う社会見学旅行の感想のようなことではなく実は他にある、そこにもっと重大な問題が隠されている、そんな可能性もあるようです。


 メインは、現役新聞記者さん、ジャーナリズム研究の学者さん、弁護士、模擬の裁判員裁判経験者(市民)さんに色々聞くパネルディスカッションです。
 コーディネーターは私。
 裁判員制度と報道について、ホントのホンネを各方面から語っていただき、有意義な会にしたいと思います。


 鋭すぎる社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」による、裁判員を題材にしたコントもあります。
 痛烈なコントを期待しています。

 皆様、是非お誘いあわせの上お越し下さい。

 
 
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 4

ayu15

 [ 私はひねくれているので、「順調」報道がなされると、かえって疑問に感じてしまいます。]
そう思います。

以前からこの問題なんでか書いているんですが、ずいぶん報道されるわりに疑問の答えがみえません。

1なぜ陪審員制度の再開でなく裁判員なのか?
2陪審員制度の総括はしたのか?
33日ありきのはどめは?
4主語は??
(裁判員の負担軽減が主語のような・・。)
100%は不可能でも被害者・被疑者のことを充分考えたんでしょうか?

5国民の義務なんて1条に書いてないのにそんなこという人が多いです!! 主旨は義務でなく制度の理解と国民の参加というのが充分伝わっていないことについて。
制度の運用面も義務でなく趣旨にそったものに。

6憲法との整合性の公式見解必要。
(憲法上ない国民による判決)

7とても気になる問題
なぜ殺人など死刑求刑の裁判??
殺人でなくても国民の関心高く数がおおくないものはあるはずです。
これに対する議論の報道不充分だし、公式見解みたことないです。

制度に賛成でも反対でもないけど、素人でもこのぐらい思うんだから、なんとかしてほしいです。


by ayu15 (2010-02-17 11:02) 

hm

>ayuさん

 ナイス・コメントありがとうございます。

 仰るとおり、色々考えるべき点がたくさんありますよね。

 法曹関係者も裁判員制度にたいして「過保護」になっている傾向にあるので、本当のところを出して議論しなければ、良い制度にもならない、と私は思います。
by hm (2010-02-18 10:13) 

mai

私の疑問はほぼayuさんが出し尽くしてくださったので、書くことがなくなりました(^^;)。私の最大の疑問を一つだけ書きます。市民感覚を生かすのでしたら、仁鶴の「生活笑百科」のように、あなたの隣りでも起こりそうな事件はどうでしょうか。それはちょっと冗談としても、教育基本法タウンミーティングの行政訴訟など、市民に裁判の内容を知って考えてもらう上でも、よい例のように思いますが・・・。
by mai (2010-02-18 23:04) 

hm

>maiさん

 ナイス・コメントありがとうございます。

 そういえば、やらせ・サクラで有名になった、「タウンミーティング」というのは、「教育」のほかに「司法改革(裁判員導入含む)」をテーマにしたものがありました。
 
 導入された「裁判員」が結果的に人の役に立つものになるようにもっていきたいけれども、実は、出発点、すなわちこの制度の導入自体についてayuさんご指摘のような様々な疑問が残ります。
 
 
by hm (2010-02-23 14:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。